home

ぬのでクリニック

消化器内科

消化器内科とは

消化器内科とは

消化器内科では、食道、胃、小腸、十二指腸、大腸、肝臓、胆嚢、すい臓などの腹部の臓器で起こる疾患を診ます。

消化器で不調が起こると、腹痛、下痢・便秘といった便通異常、食欲不振などの症状が現れることがありますので、気になる症状がありましたら、そのままにせずにお早めに当クリニックまでご相談ください。

消化器で起こる大きな病気として、胃がんや大腸がんなどがありますが、これらは定期的に内視鏡検査を受けることで、早期発見・早期治療が可能です。

吹田市のぬのでクリニックでは、皆様が積極的に検査を受けられるように、苦痛・負担の少ない胃カメラ・大腸カメラ検査を実施していますので、お気軽にご相談ください。

次のような症状がある方は一度ご相談ください

「そのうち治まる」「大したことない」と思える症状でも、その奥に大きな病気が隠れている場合があります。
次のような症状がある方はそのままにせずに、一度当クリニックへご相談ください。

  • 腹痛
  • 胃の不快感
  • 吐き気・嘔吐
  • 胸焼け
  • 食欲不振
  • 下痢・便秘
  • 健康診断で便潜血検査が陽性だった
  • 健康診断でピロリ菌が陽性だった
  • 健康診断で肝機能の異常を指摘された

など

消化器内科の対象疾患

逆流性食道炎

様々な原因により、胃酸が逆流し、胸焼け、呑酸(口や喉に酸っぱい液体が込み上げてくる)、喉の違和感、胸の痛みなどの症状が現れる疾患です。

多くの場合、食事内容を見直すなどの生活習慣の改善で軽快しますが、症状が強い場合には、お薬を使って改善をはかることもあります。

急性胃炎

急性胃炎

胃の粘膜で急性の炎症が起こった状態です。

お薬の影響、飲酒、ストレスなどが原因として考えられます。
必要に応じて胃カメラ検査などを行って、症状に応じたお薬を処方するなどして改善をはかります。

慢性胃炎

胃の粘膜で慢性的な炎症が起こった状態です。

慢性的な胃炎により胃の粘膜が委縮してしまった状態を「萎縮性胃炎」といい、これは胃がんリスクを高めることがわかっています。
慢性胃炎の原因の多くはピロリ菌感染症で、ピロリ菌の除菌治療が必要となります。

胃・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が傷つけられ、えぐられたような状態になる疾患です。

主な原因としてピロリ菌感染症が挙げられますので、検査で陽性だった場合には、ピロリ菌の除菌治療を行って改善をはかります。

ピロリ菌感染症

胃の粘膜に生息するピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)に感染することで、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍などを起こします。

ピロリ菌感染症で注意しなければいけない点は、胃がんの発生リスクを高める点です。
検査で陽性だった方は、きちんと除菌治療を受けられることをおすすめします。

胃がん

日本人に多いがんの1つですが、早期に発見すれば完治させることも可能です。

早期発見・早期治療のためにも、定期的に胃カメラ検査を受けられることをおすすめします。

大腸がん

大腸がん

近年、増加傾向にあり、特に女性ではがんの死因の1位となっています。

大腸がんは「大腸ポリープ」という状態を経てから発生するため、定期的に大腸カメラ検査を受けてこの段階で発見し、切除すれば予防可能です。

便潜血検査が陽性だった方はもちろん、大腸がんの家族歴がある方などは、検査を受けられることをおすすめします。

消化器内科の検査

胃カメラ検査

胃カメラ検査

細い内視鏡を口または鼻から挿入して、食道、胃、十二指腸を観察する検査です。

当クリニックでは、嘔吐反射がほとんど起こらない「経鼻内視鏡検査(鼻からの検査)」にも対応しています。

胃がんの早期発見のほか、胃がんリスクを高めるピロリ菌の発見などにも有効な検査です。

詳しくはこちら

大腸カメラ検査

肛門から内視鏡を挿入して、直腸から盲腸までの大腸すべてを観察する検査です。

当クリニックでは、鎮痛法を用いて検査時の苦痛・負担を軽減させています。
検査時に大腸ポリープが発見された場合には、その場で切除することも可能です。

詳しくはこちら

ピロリ菌の検査・除菌

胃がん、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍に深い関わりがある、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)の感染の有無を確認します。

簡便な検査で判定でき、ピロリ菌が陽性の方で、胃カメラ検査により慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍と診断された方は、2回まで保険適用で除菌治療が受けられます。

詳しくはこちら

top