内視鏡検査とは
内視鏡検査とは
内視鏡検査とは、「胃カメラ検査」や「大腸カメラ検査」のことで、内視鏡を使って体の中の臓器の状態などを、直接目で見て観察する検査です。
胃カメラ検査では、急性・慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、食道がんなどの疾患、大腸カメラ検査では、大腸ポリープ、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎など)、大腸憩室症、大腸がんなどの疾患の早期発見に大きな役割をはたします。
胃カメラ・大腸カメラ検査ともに、ただ内視鏡で観察するだけでなく、極めて小さな組織片を採取して詳しく調べる「組織検査(生検)」を行うことができます。
また、胃カメラ検査と一緒にピロリ菌の検査が行えて、大腸カメラ検査時に大腸ポリープが見つかれば、その場で切除することが可能です。
胃カメラ検査
胃カメラ検査は「上部消化管内視鏡検査」とも呼ばれ、口または鼻から内視鏡を挿入して、食道、胃、十二指腸を直接目で見て観察します。
胃痛、胃もたれ、胸焼けなどの症状の原因特定に役立つほか、胃がんの早期発見・早期治療に有効とされています。
また、健康診断や人間ドックなどのバリウム検査で異常を指摘された場合には、胃カメラ検査による精密検査が必要となります。
胃カメラ検査がどんな検査かご存知の方も多いと思いますが、「つらい検査」というイメージが一般的です。
ですが、口からではなく鼻から内視鏡を挿入する「経鼻内視鏡検査」なら、従来よりも少ない負担で検査を受けていただくことができます。
また、何らかの要因により経鼻内視鏡検査ができず、口から内視鏡を挿入する「経口内視鏡検査」を行う場合でも、鎮痛法(麻酔)を用いて苦痛を感じなくすることが可能です。
なお、鎮痛法は患者様の状態やご希望などに応じて、経鼻内視鏡検査でも行うことができます。
できる限り、患者様が楽に、そしてリラックスして受けられる検査を心がけていますので、胃カメラ検査をご希望の方は、吹田市のぬのでクリニックまでお気軽にご相談ください。
吹田市の市民健診で、胃がん検診の精密検査を必要とされた方につきましても随時検査可能です。
大腸カメラ検査
大腸カメラ検査は「下部消化管内視鏡検査」とも呼ばれ、肛門から内視鏡を挿入して、直腸から盲腸までの大腸すべてを直接目で見て観察する検査です。
血便、黒色便、便潜血検査が陽性、下痢・便秘などの便通異常、腹痛、吐き気・嘔吐、膨満感などの症状の原因特定に役立つほか、大腸がんの早期発見・早期治療に有効とされています。
食生活の変化などにともない、近年、大腸がんは増加傾向にあります。
特に女性ではその傾向が顕著で、がん死因の1位となっています。
ですが、大腸がんは早期に発見すれば、高い確率で治すことができるがんです。
女性の方などは、検査方法に抵抗を感じてなかなか積極的に受けられないというケースもあるかと思いますが、大腸がんの予防のためにも、定期的に検査を受けるようにしましょう。
「大腸カメラ検査はつらい」とお思いの方も多いと思いますが、当クリニックでは基本的に、鎮痛法を用いて検査を行いますし、検査中・検査後の腹部の張りや不快感などを軽減するために、「炭酸ガス送気装置(UCR)」を使用しています。
大腸カメラ検査時には、大腸を拡張させて観察しやすくしますが、炭酸ガスは従来の空気と比べて生体吸収性に優れているため、苦痛・負担が抑えられます。
苦痛・負担の少ない大腸カメラ検査を心がけて、皆様の健康維持に貢献したいと考えておりますので、腹部に不調をお感じの方や、健康診断や人間ドックなどで便潜血検査が陽性だった方などは、お気軽に当クリニックへご相談ください。
吹田市の市民健診で、大腸がん検診の精密検査を必要とされた方につきましても随時検査可能です。
「NBI」搭載の最新型内視鏡システムを採用
当クリニックでは、「NBI」という画像強調技術が搭載された、オリンパス社製の最新型内視鏡システムを採用しています。
NBI(Narrow Band Imaging:狭帯域光観察)とは、2つの波長の光を照射することで、粘膜表層の毛細血管や粘膜微細模様のコントラストが最適化される画像処理システムです。
従来よりも高い画像描写が可能で、精度の高い観察と診断が可能となります。