home

ぬのでクリニック

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査とは

大腸カメラ検査とは

大腸カメラ検査とは、肛門から内視鏡を挿入して、明るい光を照射しながら直腸から盲腸までの大腸すべてを観察する検査です。

大腸ポリープ、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎など)、大腸憩室症、大腸がんなど有無の程度を確認することができます。

その場で大腸ポリープ切除が可能です

大腸カメラ検査で大腸ポリープが発見された場合には、その場で切除することが可能です。

当クリニックでは、「内視鏡的粘膜切除術(EMR)」「コールドポリペクトミー」などの方法で安心・安全に切除しています。

苦痛・負担が少ない状態で検査が受けられます

「つらい」「苦しい」というイメージがともなう大腸カメラ検査を、安心して受けていただくために、当クリニックでは基本的に鎮静法(麻酔)を用いて検査を行っています。

麻酔を使用することで、ウトウトと眠っているような状態で検査が受けられますので、苦痛・負担を感じることはほとんどありません。
また、検査時には大腸を拡張させて観察しやすくしますが、この時、当クリニックでは「炭酸ガス送気装置(UCR)」を使用しています。

炭酸ガスは、空気と比べて生体吸収性に優れているため、検査中・検査後の腹部の張りや不快感が軽減されます。

大腸カメラ検査をおすすめする症状・発見できる疾患

検査をおすすめする症状

  • 血便が出る方
  • 下痢・便秘を繰り返す方
  • 腹痛や膨満感がある方
  • 貧血がある方
  • 体重が急激に減少した方
  • 便潜血検査が陽性だった方
  • 大腸ポリープを切除したことがある方
  • 大腸がんの家族歴がある方
  • 40歳以上の方で、これまで一度も大腸カメラ検査を受けたことがない方

など

このような方には、大腸カメラ検査の受診をおすすめします。

苦痛・負担の少ない大腸カメラ検査が受けられる、吹田市のぬのでクリニックまでお気軽にご相談ください。

発見できる疾患

  • 大腸ポリープ
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎など)
  • 大腸憩室症
  • 虚血性腸炎
  • 大腸がん

など

大腸カメラ検査は、このような疾患の早期発見・早期治療に有効です。

特に大腸がんなどの大きな病気の発見には欠かせない検査といえますので、40歳以上の方で、一度も検査を受けたことがない方は、積極的に受診されることをおすすめします。

便潜血検査が陽性だったら検査を受けましょう

便潜血検査が陽性だったら検査を受けましょう

がんが進行していると、腹痛や便通異常(下痢・便秘)などの症状が現れる場合がありますが、早期がんの場合、自覚症状はほとんど現れません。

なので、健康診断や人間ドックなどの便潜血検査で陽性だった方は、そのまま放っておかずに、大腸カメラ検査を受けるようにしてください。

大腸がんは「大腸ポリープ」という状態を経てから発生するため、定期的に大腸カメラ検査を受けてこの段階で発見し、切除すれば予防可能です。

大腸カメラ検査の流れ

1. 検査前

大腸カメラ検査では事前診察が必要となります。
患者様の症状やお体の状態を確認した後、検査日時を決定させていただきます。

なお、大腸カメラ検査時に大腸ポリープが見つかった場合、その場で切除することがあります。
この時、電流を流しますので、ペースメーカーを装着されている方は、必ず事前にお伝えください。

2. 検査前日

検査前日は夕食を21時までにお済ませください。

お水などの透明な飲み物は摂っていただいてもかまいません。
就寝前に下剤を服用していただきます。

3. 検査当日の朝

検査当日の朝は絶食でお願いします。

お水などの透明な飲み物は摂っていただいてもかまいません。

4. 前処置

検査当日の朝、ご自宅または当クリニックで、洗腸剤を2ℓ程度服用していただきます。

こうして腸の中を空っぽにして、観察しやすくします。

5. ご来院

大腸カメラ検査は午前中に行いますので、12時ごろにご来院ください。

なお、大腸カメラ検査は基本的に鎮痛法を用いて実施し、検査後も麻酔の影響が残る場合がありますので、お車・バイク・自転車でのご来院はお控えください。

6. 観察

鎮痛法を行った後、直腸から盲腸までの大腸すべてを詳しく観察します。

大腸ポリープなどの病変が見つかった場合、その場で切除することが可能です。
患者様によって異なりますが、観察時間の目安は10~30分程度です。

ポリープ切除を行う場合、さらに時間がかかります。

7.検査終了

検査が終わりましたら、リカバリースペースでお休みいただきます。

その後、検査結果をご説明します。
組織検査(生検)を行った場合には、約1週間後に結果をご説明します。

大腸カメラ検査後の注意

大腸カメラ検査は基本的に鎮痛法を用いて実施し、検査後も麻酔の影響が残る場合がありますので、お車・バイク・自転車でご帰宅いただけません。
あらかじめご了承ください。

大腸ポリープ切除を受けた場合

  • 翌日、診察しますので再度ご来院ください。レントゲン撮影を行って、異常がないか確認します
  • 当日のお食事は軽食で済ませるようにしてください
  • 切除当日の飲酒、お腹に負担がかかる動作などはお控えください
  • 切除当日はシャワーだけで済ませて、入浴は医師から指示があるまでお控えください

よくある質問

大腸カメラ検査とはどんな検査ですか?

肛門から内視鏡を挿入して、明るい光を照射しながら直腸から盲腸までの大腸すべてを観察する検査です。

大腸ポリープ、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎など)、大腸憩室症、大腸がんなど有無の程度を確認することができます。

便潜血検査が陽性だったのですが…検査を受けた方が良いでしょうか?

便潜血検査が陽性だったのですが…検査を受けた方が良いでしょうか?

早期がんの場合、自覚症状はほとんど現れません。

なので、健康診断や人間ドックなどの便潜血検査で陽性だった方は、そのまま放っておかずに、大腸カメラ検査を受けるようにしてください。

「大腸カメラ検査はつらい」とよく聞きますが…大丈夫でしょうか?

当クリニックでは、基本的に鎮痛法(麻酔)を用いて検査を行いますので、苦痛・負担を感じることはほとんどありません。

また、「炭酸ガス送気装置(UCR)」を使用して検査中・検査後の腹部の張りや不快感が軽減するなど、苦痛・負担の少ない検査を心がけています。

ペースメーカーを装着しているのですが…大丈夫でしょうか?

大腸カメラ検査時に大腸ポリープが見つかった場合、その場で切除することがあります。

この時、電流を流しますので、ペースメーカーを装着されている方は、必ず事前にお伝えください。

大腸カメラ検査にかかる時間はどれくらいですか?

大腸カメラ検査にかかる時間はどれくらいですか?

大腸カメラ検査の観察時間は10~30分程度です。

ただし、ポリープ切除を行う場合、さらに時間がかかります。

top